2025 04,17 03:14 |
|
2009 08,10 20:00 |
|
あと3日、あと3日耐え抜けば通常の流れに戻る。頑張れオレ、負けるなオレ、すげー頑張ってるよオレ、かっこいいよオレ、知的でクールでナイスだぜオレ! と、まぁ自分で自分を褒めまくらないとやってられない毎日を過ごしておりますが、皆様ご機嫌いかがでしょうか、最近マジマジと『人は何の為に生きているのか』『人間社会とは何なのか』と考え始めた悩めるボーダーラインサポーター、タグタグです。 もう既にガッツンガッツン飲んでます。酔いちくれて寝るのが早いか、更新ボタンをクリックするのが早いかっつー話です。 更新を よし、まずは巷で噂のノ●Pの話題からいくか!とかそれどころの話ではない。 Jリーグを目指して爆走中のニューウェーブ北九州、先日、遠く龍ヶ崎で行われた流通経済大学戦は惜しくも1-1の引き分けに終わったようだ。 流経のサッカーエリートどもに、大人のシブさ、厳つさを教えてやりたいところだったが、終わっちまったもんは仕方あるまい。まぁ、先制されたものの日高選手のゴールで同点に追いついたっちゅー、個人的には嬉しいというか、もう日高には北九州でJリーガーになって北九州で引退してそのまま北九サッカー界に残ってもらうしかないなっちゅーか、本当に地味だが愛すべき選手やなっちゅー感じです。ホームでも頼む。 ただ、九州リーグ時代から言われている事で、『日高が目立つ試合は苦しい試合』というのがあるわけだが、やっぱりそういう試合やったんだろうか。観てきた人に聞くしかないですね。 とはいえ、今回勝っていれば、もう少し精神的な余裕を持って迎えることができたガイナーレ鳥取戦は、非常に、非常に重要な試合になってしまったという事は今更言うまでもない。 今節は他チームの結果や辛うじて拾った勝ち点のおかげで2位をキープ出来てはいるが、次節の鳥取戦は蹴落としあいのガチムチ真剣勝負になる事は避けられない。 この感覚は’07年の九州リーグ、夏の正念場3連戦の2戦目の長崎戦の前によく似ている。地域決勝出場権を得られる2位以内を確定させるか、脱落するかの、あの試合の前のテンションである。 あの試合で勝利した北九州は地域決勝進出を決め、敗れた長崎は指をくわえて北九州のJFL昇格を眺める事になったという、運命の分水嶺でもあった。 無論、負けたら終わりの九州リーグ時代と違って、例え次節に敗れたとしてもまだまだ挽回は可能である。 が、北九州としては次節、負けたら終わりの覚悟で鳥取を迎え撃つことになるだろう。 嬉しいじゃないか。今まで何度も背水の陣を敷いてきたが、JFL2位という高位での背水の陣は初めての事であり、北九州はこの戦いで必ず一歩も引かない戦い振りを見せてくれるという確信を抱いて決戦当日を迎えられるだろう。 これから先、NW北九州がチーム名を変えた後も、幾度となく「決戦」は訪れるだろうが、8月15日のガイナーレ鳥取戦は、今まさに我々の目の前の「決戦」であると言える。JFLでのこのカード、もう二度とない。あってはならない。 最後に立っているのは黄色を身にまとう我々か、緑のヤツラか。 過去対戦成績、0勝1敗2分け、激勝なら後世に名を残すか。 8月15日(土)18:00、本城陸上競技場にて、2009年JFLの注目カード、ニューウェーブ北九州 vs ガイナーレ鳥取戦。両チームの命運を賭けたガチムチマジバトルが観られる最後の日。残弾数など気にせずに、ありったけの弾丸を撃ち込め。 PR |
|
コメント |
次節、大一番になりましたね。
絶対負けんっすよ!! 皆で声出し、飛んで、オレは頑張って叩きます!! ぜってぇ勝ちましょう!勝たせましょう!! Re:無題
お疲れっす。JFLでの鳥取戦は恐らくこれが最後です。明日は派手にやりましょう!
|
一言!ストリートファイトだ!!如何なる状況でも相手にスキ見せちゃダメだ。弱気も禁物。ハッタリでも、これが北九スタイル、ピッチもバックも貫こう!
過去はどうあれ、勝ち気の強いチーム・個が勝つはず!!何度もバックスタンドでダイブが来るような甘い闘いじゃないはずだが、我々は、「300」(スリーハンドレッド,映画名)のスパルタ式テンションで、黄緑軍団迎えうとう! 「This is Kitakyu!」 「Wooh! Wooh!! Wooh!!!」 みんなでこれやったら、ひかれちゃうだろけど、気持ちは、常にトップロープで!!? 【2009/08/1022:54】||TOMMY#92c7461303[ EDIT? ]
Re:ガチムチなら
北九州のガチムチサポーターのTOMMYさん、お疲れ様です。明日は鳥取をリング外に蹴落とす試合です。死闘必至ですが最後に立ってる方が強いんです。これまで勝てなかった相手を最後の最後で打ち倒す日です。共に精一杯盛り上げましょう!
|
コメント投稿 |
|
trackback |
トラックバックURL |
忍者ブログ [PR] |